mac os sierra で python3 で動く matplotlib と numpyをインストール
DeepLearningをプログラミングで覚えるという 今まさに機械学習を勉強しようかなと思っている自分に刺さってくる「Deep Learning」な本を読んでいたわけなのですが、本に書いてある通り pythonによって実際にグラフを書いてみたいと考えました。
この本の内部では python3 を使っているのですが 私は主にmacを使用しておりmac os sierra(バージョン 10.12.1)でも直ぐに一番最初のコード
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
x = np.arange(0, 6, 0.1)
y = np.sin(x)
plt.plot(x,y)
plt.show()
斎藤康毅「ゼロから作るDeepLearning -Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装」東京:雄ライリージャパン、2016 より抜粋
が動かなかったので色々と調べてみましたら 少し時間が掛かってしまいました。
自分の事で恐縮ですが、私は、 15年位コマンドラインには触れずに過ごしてきてしまい隔世の思いでmacのbashに触れ、最近までコマンドラインに触れず便利に仕事で使用していたMacでいつも使用しているブラウザのその横で一緒に動作する本物のシェルのウィンドウに感慨深い思いに陥ってしまいました。
さて、macでこの本に書いてあるプログラミングを実験するために調べた結果分かったことを書いておきます。(実施日 2016-11-27)
本が要求する環境
python3
numPy という python モジュール
matplotlib という python モジュール
私の環境
macOS sierra 10.12.1
Mac mini(late 2012) 及び Macbook pro(2013)
どうやら分かったこと
python2系とpython3系が有る。
macOS sierraに入っているのはpython2系のみ。
本が要求する環境は macOS sierraには入っていない。
今日では、パッケージ管理システムが発達している。
今日よく使われているパッケージ管理システムに homebrewと pipが有る。
homebrewはユーティリティ等様々なツールのパッケージ管理システム
pipはPythonのライブラリ等のパッケージ管理システム
色々錯誤した結果 本を読み進めるには下記の通りのコマンドを打ってあげれば良さそうです。
ということで やった!グラフでました!これで読み進められます!
0コメント